猫背とは?丸くなってしまった背中を伸ばすために必要な事

周りから猫背と言われたことはありますか?

学的な猫背の定義は「背中が後ろに丸くなり、頭が前方に位置する状態」です。

良い姿勢と言うと背骨が真っ直ぐの状態をイメージする人が多いかもしれませんが、実はS字状に緩くカーブを描くのが正しい姿勢。
このカーブを「生理的湾曲」と言います。

背骨というのは頚椎・胸椎・腰椎・骨盤と連結しており、24個の背骨が連なる事で構成されています。
この配列が日常生活動作や普段の癖によって、S字状のカーブが失われてC字状に近づいてしまうと猫背と言われてしまうようになります。

猫背と言っても原因となる部分によっていくつかに分類されます。

  • 首が原因となるもの
  • 背中が原因となるもの
  • 腰が原因となるもの

猫背を正すために自分で意識して胸を張ったり、頭を上げている人もいますが気を抜くとすぐに猫背になったり、変に筋肉が凝る原因になってしまう事もあります。

その為にも自分の猫背の原因を明確にして、根本から改善させる必要があるのです。

確かに、腰や背中の筋肉をマッサージして緩めると背筋は伸ばしやすくなる筈です。
しかし、伸ばしやすいのも一時的で少し時間が経つと元に戻ってしまいます。
それこそ原因から改善されていない証拠でもあります。

また、猫背を施術していく上でもう一つ大事な事があります。
それは背中が丸くなっている原因は人それぞれであるという事。

身体なんてその人によって違うから当たり前と言えば当たり前なのですが、生活習慣・癖・筋肉量など人によって異なります。

これらを考えれば原因となるものは人によって異なるはずなのです。
また、原因がシンプルに一つだけである事はほとんどなく、様々な要素が複雑化して絡み合い猫背にさせているケースが大半でしょう。

私たちがじゅまる整体院は開業から5年が経過し、多くの猫背患者と向き合い改善する事が出来ました。

これほどまでの結果を出す事が出来たのには理由があります。
猫背の原因が人それぞれ違う事を前提に丁寧に検査を実行し、その人固有の原因特定に力を注いでいるからです。

がじゅまる整体院の院長である私にしか出来ない猫背の話があると思い、今回記事を書きあげました。

  • まず猫背とはどんな状態か?
  • なぜ背中が丸くなってしまうのか?
  • どうすれば猫背を解消できるのか?
  • 猫背解消にはどこに行くべきか?
  • 猫背を自分で治すためには何をすれば良いのか?

私がお伝えできる猫背に関する情報を全てお話していきます。
この記事をご覧いただいて、猫背解消に少しでも役立てていただけたら幸いです。
一つずつ見ていきましょう。

1.猫背とは?

猫背改善のためにも、猫背の基本的な情報から見ていきましょう。

1-1.猫背とは、背中が丸く頭が前に出た状態

猫背とは、背骨の生理的湾曲が失われて背中が丸くなり、首が前に出ている状態を言います。

何十年も前に比べて猫背姿勢の人というのは非常に多くなりました。
以前は高齢の方に多く見られていた猫背ですが、20歳前後でも背中が丸くなっている方が増えたように思われます。
必ずしも「これが原因!」とは限りませんが、運動不足であったり日常生活習慣の変化というのは影響として少なく無いとは言い切れません。

近年デスクワークの増加やスマートフォンの普及など、下を向いている時間というのが極端に多くなりました。
また、椅子に長時間座っている事で背中が丸くなってきたり、浅く座ってしまうと骨盤が後ろに傾いて猫背の要因となってしまいます。

猫背が身体に影響を与える事で、様々な症状が起きるケースがあります。

  • 頭痛
  • 肩凝り
  • 背中の痛み
  • 腰痛
  • 股関節痛
  • 膝痛
  • 手足の痺れ etc

猫背そのものは病気ではありません。
猫背はあくまでも姿勢の一つですから、必ずしも何かしらの症状を伴うわけでは無いです。
しかし、猫背によって身体にかかる負担が大きくなってしまうのも事実。
将来的に痛みなどの症状が降りかかるリスクというのは高くなってしまいます。

猫背の原因は、筋肉が過剰に緊張している事かもしれませんし、骨盤の歪みや関節の動きが悪くなっている事が原因かもしれません。
さらには、それらの原因が生活習慣などの日常生活動作にあるかもしれません。

猫背の原因はシンプルではなく、あらゆる可能性が複雑に混ざり合っている場合が大半だと考えた方が自然でしょう。
だから猫背改善には一人一人の生活習慣や身体の癖と向き合う必要があるのです。

1-2.猫背は原因から改善されてない事が多い?

専門の医療機関に受診しても多くの場合

  • 背中のマッサージ
  • 電気や温熱などの物理療法
  • コルセット
  • ストレッチ
  • 姿勢の指導

丸くなっている背中に対してのアプローチが中心となる事が多いようです。
確かに、緊張している背中の筋肉をほぐしたり、温めて緩めてあげれば一時的にラクに背筋を伸ばす事が出来るようになるでしょう。

しかしそれだけでは、何故背中の筋肉が緊張してしまったのかという問題を改善したわけでは無いので、時間が経過すると元に戻ってしまいます。

背骨が正しくS字状にカーブしておらず、C字状に曲がっている事を猫背と言いますが、その猫背は大きく三つに分けられます。

首が原因の猫背

首が前に位置してしまって、背中全体が丸くなっている状態です。
スマホを操作している時やデスクワーク中など下を向いている時間が多いと思います。駅などで周りを見るとこの姿勢を取っている人は非常に多いので、近年首猫背の人というのは多いのかもしれません。
また、赤ちゃんを抱っこしているお母さんもこの姿勢を取る時間が長い為、身体に負担が掛かりやすいです。

腹が原因の猫背

お腹が原因となる猫背は、踵の高い靴を履く事でなりやすく、腹筋が弱まってお腹が前に出てしまうと、背中でバランスを取るために胸椎が後ろに出て、首が前に傾くようになってしまいます。

腰が原因の猫背

腰が原因となる猫背は、お年寄りに多く見られる猫背です。
腰椎が変形してくると、腰から首にかけて大きくC字状に曲がってしまい背中全体が丸くなってしまいます。

自分の歪みを自分で知ろうとしても、自己判断では限界があります。
なぜなら、歪みの癖や日常生活動作の中で習慣化した結果が猫背なので、無意識にしてしまっていることだからです。

だからといって、自分で意識して背筋を伸ばそうとすると、今度は別の筋肉が緊張してしまい新たな歪みを生み出す事になってしまいます。

確かに意識的に猫背を伸ばそうとする事は大事かもしれませんが、意識だけで改善出来るものでは無く、自分の身体の状態を正しく把握する必要があるのです。

1-3.猫背の原因

背骨のS字状のカーブである生理的湾曲は成長過程において形成されるようになります。

生まれてすぐの状態はS字状のカーブでは無く、C字状に後ろにカーブしており、これを一次湾曲と言います。

首が座る事で首部分の前弯が形成され、これを二次湾曲と言います。
首の前弯によって、頭を支える事が可能になるのです。

二足歩行が出来るようになると、腰部の前湾が形成されてS字状の生理的湾曲となるのです。

また、背骨の最も下に位置する仙骨は子供の時は一つの骨ではなく、仙椎という別の骨で構成されています。
成長過程で一つの骨となるのですが、なにか問題があると夜尿症の原因となったり、背骨の正常なカーブの形成に影響を及ぼすケースがあります。

股関節の形成

背骨の正常なカーブを形成する上で重要になってくるのが股関節です。
股関節がしっかりと身体を支える事が出来るようになると、真っすぐに立てるようになり、掴まりながら歩く事で身体の使い方を身につけ、徐々に一人で歩く事が出来るようになります。
S字状のカーブと股関節というのは同時進行で形成されているのです。

股関節形成に何かしらの異常があると背骨の湾曲にも異常をきたす事があります。
股関節というのは骨盤で構成される関節ですが、骨盤に異常があると背骨のS字状のカーブが極端に強くなったり弱くなったりしてしまうので、股関節の成長というのは非常に重要になってくるのです。

股関節を正常に形成するために

  • 赤ん坊の時に、無理矢理足を真っすぐにさせようとしない
  • 両足の太もものしわに左右差が無いか、動きに異常は無いか
  • なるべく自分で負荷をかけるようハイハイをさせる
  • 自分の体重をかけて歩くように、なるべく歩行器は使わない
  • 自然と立つまで、無理に立たせない

筋力低下

猫背の原因に挙げられるものとして筋力不足があります。

伸びた背筋を保つには、筋肉に力を入れなければなりません。
しかし、年齢とともに筋力が低下してしまうと、背筋を伸ばし続ける事が出来ず丸まった背中になってしまいます。
筋力低下による猫背は、起立動作や歩行も出来なくなり、将来的に要介護となるケースがあります。

改善させなければ悪化してしまう可能性が非常に高いため、それ以上進行させないためにも対策をするべきでしょう。

日常生活動作での癖、身体の歪み

長年猫背だった人は、その姿勢が身体に染みついて脳にインプットされている状態なので、自力で改善させようと思ってもちょっとやそっとで変わるものではありません。

猫背の状態が続く事で筋肉が硬く縮こまってしまって伸ばす事が出来なくなってしまいます。

  • 首の前の筋肉が硬くなり頭が前に出る
  • 胸の筋肉が緊張して肩が前に引っ張られて背中が丸くなる
  • 腹筋が硬くなると上半身が前傾になる
  • 身体の中にある筋肉の横隔膜が硬くなる事で呼吸も浅くなり、身体が丸くなる

これらの筋肉が緊張しているだけで、意識的に背筋を伸ばそうとしても思うように伸ばせなくなってしまいます。

また、関節の動きが悪くなっていても背筋を伸ばす事が難しくなります。
背骨は24個の骨が縦に連なり、それぞれの間で関節を成しています。
しかし、長期間猫背の状態を続ける事で背骨の関節が固まってしまい背筋を伸ばす事が困難になってしまうのです。

さらに、現状の姿勢や歪みを生み出したのは日常生活動作の積み重ねなので、原因となる動作を改善する必要があります。

  • 勉強中や作業中に自然と前傾になってしまう
  • スマホ操作や読書で俯きがち
  • 座る時に足を組む
  • 立つ時にどちらか一方に体重をかける
  • カバンをいつも同じ手で持つ、同じ肩にかける

上記したものに当てはまる人は意識してみると良いでしょう。
偏った身体の使い方をしてしまっている場合には、同様に反対側にもやるとバランスがとれて良いですね。

2.自分で猫背を解消する3つの方法

2-1.同じ姿勢を長い時間続けないようにする

パソコン作業など前傾で同じ姿勢が長時間続いてしまうと、全身の関節や筋肉がかたまってしまい、猫背になりやすくなってしまいます。
デスクワークをしない事が一番ですが、仕事や学校だとそういうわけにもいかないでしょう。

タイミングを見計らって立ち上がって、身体を捻って動かしたり、軽く歩くようにしましょう。

骨盤の関節の動きが固まると上半身には余計な負荷が掛かるようになり、首肩背中の筋肉がこりやすくなるので、無意識に猫背の姿勢をとるようになってしまうのです。

2-2.ストレッチ

簡単な猫背解消法として自宅でのストレッチがあります。

お腹の中にある腰を支える筋肉(腸腰筋)が伸びなくなる事で身体は前かがみになり、胸の筋肉が伸びなくなると巻き込み肩と言って、肩が前に入るようになってしまいます。
この二つが伸びなくなるだけでも相当な前傾姿勢になってしまいます。
ストレッチポールなどを活用すると伸ばしやすいでしょう。

人の身体は4割が筋肉で出来ており、その内の7割は下半身に集まっています。

身体の中心にある骨盤を支える下半身の筋肉は非常に重要です。
下半身の筋肉が低下したり、使う頻度が少なくなると様々な病気のきっかけやあらゆる症状の原因となってしまうのです。

血流が悪くなる事による血圧の変化、糖尿病、脳梗塞。
内蔵への血流が悪くなる事による腎機能・排泄機能の低下も起こりやすくなります。

また、下半身の筋肉の低下によって骨盤が不安定になりバランスが乱れて、その乱れは上半身に伝わり、筋肉が緊張して猫背になりやすくなってしまうのです。

2-3.体幹部分の筋肉を鍛える

筋肉を鍛える事は猫背対策に有用で、特に体幹部分を鍛えるのが効果的です。

筋肉に疲労が溜まりすぎると筋肉が緊張して身体の不調の原因になりますが、体幹部分の筋肉が付く事で上半身が安定するようになり、猫背を予防する事が出来るようになります

また、腹筋を鍛えると腹圧が高まり、無意識でも姿勢を維持する事が出来るようになります。

意識的に背筋を伸ばそうとするとかえって筋肉が凝ってしまうので、筋力を付けて無意識でも背筋が伸びている状態が理想的ですね。

3.猫背改善に向けた施術を提供する3つの場所

猫背改善のために専門家の力を借りたいのであれば、次の3つの場所の違いを把握してから探すべきです。

名称誰がやるか特徴
病院(整形外科)医師(有資格)
  • 画像検査
  • 手術可能
  • マッサージ、ストレッチ
  • コルセット
  • 電気療法などの物理療法が中心
接骨院、整骨院柔道整復師(有資格)
  • 手術可能
  • マッサージ、ストレッチ
  • 電気療法や温熱などの物理療法は可能
  • 手技療法が中心
整体院柔道整復師や理学療法士(有資格)
※無資格者が経営している場合もあり
  • 手術可能
  • 手技療法(関節や筋へのアプローチ)を行う

    それでは一つずつ解説していきます。

    3-1.病院(整形外科)

    国家資格を所有した医師が治療にあたります。

    病院の大きな違いは手術による治療と画像診断(レントゲン・MRI)で正確な骨格の状態を見る事が出来る点でしょう。
    しかし、病気など具体的な原因が無い限り手術で猫背を改善させるような事はありません。
    そのため、マッサージや電気治療などで背中の筋肉を緩めたり、姿勢を正すためのコルセットなどを使用していきます。

    また、猫背自体が直接的に症状に繋がっているわけでは無いので、治療内容として保健適応外となる事がほとんどです。

    3-2.接骨院、整骨院

    接骨院では柔道整復師という国家資格を所有しています

    柔道整復師とは医師の同意を得れば骨折・脱臼を治療することができ、打撲・捻挫に対して超音波治療や電気や温熱による物理療法で回復を早め、運動療法や手技(マッサージ)でリハビリをすることが出来る資格です。

    しかし、画像検査は出来ないので、問診と触診によって状態を把握していきます

    猫背に対しての施術は、物理療法と手技で固まった筋肉を緩め、周辺の関節に運動療法やストレッチを加えて柔軟性をつけて改善させていきます。

    接骨院によって施術内容や技術レベルの差がはっきりと出る分、事前に口コミ等ある程度の情報は必要になってきます。

    3-3.整体院

    整体院は規則上、無資格でも問題無く営業出来ますが、柔道整復師や理学療法士の資格を持っている場合が多いです。

    病院でも接骨院でもない為、骨折・脱臼の治療や手術・投薬治療も出来ません。

    治療法はその整体院によって様々で、

    • 時間によって金額の設定されたマッサージ
    • カイロプラクティックでの骨格調整
    • ストレッチ中心の治療
    • 筋膜リリース
    • 筋力トレーニングを並行して行う

    というように多様化されているので一概にはいえませんが、もともと病院・接骨院に勤務する有資格者が更なる治療の為に経営している場合が多く、身体の構造を熟知し精練された技術である事が多いです。

    しかし、上記したように無資格者の場合や接骨院同様に技術のレベル差が顕著に表れ、整体院の場合治療内容が多様化している為、口コミ、治療方針、施術内容など事前の情報が必要になってきます。

    4.がじゅまる整体院における猫背改善のための施術の進め方

    猫背は原因によって種類がある事を説明しましたが、必ずしも原因が明確ではない場合があります。
    背筋を伸ばそうとしても伸びきらない人は猫背ですが、しっかりと背筋を伸ばしきる事が出来る人は猫背ではない可能性があります。

    この場合、シンプルに姿勢が良くない、または骨盤と背骨に歪みが生じて良い姿勢をキープする事が出来ない傾向にあります。

    がじゅまる整体院では、これに該当する猫背を100%改善する事が出来ます。

    もちろん他が原因となる猫背も改善する事が出来るので、是非ご連絡ください。

    がじゅまる整体院では国家資格保有者が施術にあたり、猫背改善のために以下のような流れで施術を行なっています。

    1. 問診
    2. 検査
    3. 施術前の説明
    4. 施術
    5. アフター検査
    6. 施術後の説明

    それぞれどのような内容で進めていくのか解説していきます。

    4-1.問診

    問診を進めていくに当たって、まずは問診表を記載していただきます。

    内容としましては、本日来院するきっかけとなった現状の身体機能を細かく記載してもらいます。(いつ、発症した原因として思い当たることは?、症状が強くなる動きや体勢は?、楽に感じる体勢はあるか?既往歴の有無、職業、運動習慣等の生活環境に ついて)

    併せて、主症状以外の部分で気になる症状等あれば、細かく記載していただきます。詳しく記載して頂くことで、様々な論点から原因を突き止め、根本的なところから改善に繋げる事ができます。

    4-2.検査

    がじゅまる整体院では猫背の原因解明のために全身を検査します。

    背中が丸くなっているからといって背中だけ検査を実施するのはNGです。
    猫背の原因は、全身のあらゆる箇所に隠れている可能性があるからです。
    このような検査を確実に行っているからこそ、我々がじゅまる整体院では猫背を改善させる事が出来ます。

    まず、我々が猫背と聞いて真っ先に思う浮かぶ主要な原因は次の通りです。

    • 背骨が歪んでいる(首・背中・腰)
    • 肩が左右とも巻き込んでいる
    • 骨盤に歪みがある
    • 腕に捻じれがある
    • 股関節が捻じれている
    • 左右の足の筋肉が緊張している

    これらの可能性を頭に浮かべながら丁寧に検査を進めていきます。

    とはいっても、今挙げたものは一部でしかなく、更に詳しく調べなければわからないものばかり。
    単に猫背といっても曲がっている背中に直接的な原因は無く、身体の歪みや骨盤のずれ、筋肉の異常な緊張によるものが非常に多いのです。

    4-3.施術前の説明

    施術自体が特殊なので、施術中、施術後、身体の中で様々な反応が出る事があります。

    • 身体が熱くなる
    • 眠くなる
    • 怠くなる
    • 動悸がする
    • 高級が荒くなる

    また、人によっては一時的に症状が強くなったり、今まで何ともなかったところに症状が出る場合があります。

    痛みが強くなることは稀ではありますが、万が一調整により不具合を感じた場合はすぐにご相談ください。

    4-4.施術

    施術は、トムソンテーブルという特殊なベッドを使用し調整していきます。ベッド自体が、頸椎部、胸椎部、腰椎部、骨盤部と4ヶ所に分かれており、それぞれが上下に動くような構造になっています。

    上下する際に発生する衝撃と振動を利用し、ずれた関節、 固まった関節・筋肉を緩ませて、正しい位置に調整していきます。その際に大きな音が発生しますが、痛みが大きく伴うことはありません。

    4-5.アフター検査

    施術した後に再度、検査を行います。
    施術前の検査結果と比較して、筋肉の硬さや関節の動き・ずれを確認していきます。

    4-6.施術後の説明

    施術において、動きが狭かった所に動きを出すように調整していきます。

    その影響で、翌日筋肉痛みたいな痛みが出たり、筋肉に張り感を感じたりするかもしれません。そのため、そういった反応を少なくするために、施術後30分以内に5分〜10分歩くことを推奨しています。

    骨格を調整して骨格はいい状態ですが、そこについている筋肉がまだ馴染んでいない状態なので、歩いて筋肉を動かして馴染ませる作業が必要になってきます。

    5.猫背を防ぐために知っておくべき3つのこと

    5-1.本当に猫背は治す必要があるのか

    確かに、猫背は見た目としては良いものでは無いかもしれません。
    しかし、実はその猫背があなたにとっては正常な状態である可能性があります。

    例えば

    • 顎がしゃくれている
    • 頬骨が出ている
    • なで肩
    • いかり肩

    これらは異常でしょうか?
    異常というよりも個性と言うべきでしょう。

    猫背に関しても、歪みによる猫背と個性の猫背があるので、一概に全ての猫背を治していいわけではありません。
    医学に関して熟知していなければ分からない部分でもあります。

    治さなくて良い猫背を治そうと施術すると、返って身体が壊れてしまう可能性があります。
    しっかりと猫背の種類を見極められる人の施術を受ける事が非常に大切です。

    5-2.骨盤を固めない為の体操

    長時間座っていると骨盤の関節が固まって、歪みが強くなり猫背が悪化しやすくなってしまいます。
    なるべく骨盤の関節を柔軟に保つ為に効果的な体操があります。

    1. 正面を向くようにまっすぐ椅子に座ります
    2. なるべく頭の位置を動かさないようにイメージしながら左のお尻を少し浮かせて、ゆっくりと下ろします。
    3. 痛みなどが無ければ反対側も同様に動かします。
    4. ゆっくりと左右交互に10回程度やるといいでしょう。

    デスクワーク中でも座ったままやる事が出来るので、意識的に摂り入れてみると良いですね。

    5-3.日常生活での癖の改善

    • 椅子に座っていると足を組む
    • 長時間立っていると片方に偏って立っている
    • 左右決まった方の肘掛を使いがち

    日常生活でも気付くとやってしまっている癖があると思います。
    その癖を長期間続ける事で身体は歪み、バランスを崩して猫背の原因になってしまいます。

    もしくは、既に身体に歪みが発生している事で足を組みやすくなっている、片方の足ばかりに体重を掛けやすくなっている事も考えられます。

    簡単な改善策として「普段と逆の動きをする」という方法があります。

    • 普段と逆の足を組む
    • 立つ時はいつもと逆側に体重をかける
    • あまり使わない方の肘掛を使う

    身体の癖とは逆の動きをするので違和感を強く感じるかもしれません。
    普段使っていない筋肉や関節に負荷を掛ける事による違和感です。

    続けてみる事で身体のバランスに変化が出て、猫背を予防する事が出来ます。

     

    6.患者様より頂く猫背にまつわる質問

    6-1.猫背を改善したいのですが、整体院はどうやって選べばよいですか?

    整体院を選ぶうえで確認すべき点がいくつかあります。

    • 口コミ(異常に口コミ数が多いと業者にお願いしている可能性があります)
    • ホームページの更新頻度や記事の内容が分かりやすいか
    • 予約制(受付制は混雑時に雑になる治療院があります)
    • 施術担当者が毎回同じ(担当が変わると経過がわからない)

    ホームページの更新が何ヶ月も前になってるような治療院は経営管理も治療技術管理も杜撰になっている場合があるので、定期的に更新されているかどうかは必ずチェックしましょう。

    6-2.接骨院なら健康保険も使えるし、マッサージもしてもらえて良いと思うんですがダメでしょうか?

    確かに接骨院であれば、健康保険を使える場合があり単価を安く抑える事が出来ます。
    しかし、単に猫背改善のために施術をうけるのであれば健康保険は適応されません。

    また、保険が使えたとしてなぜ何度も通う事になるのでしょうか。
    おそらく一時的に背筋を伸ばせるようになっても翌日には猫背に戻っている、良くはなってないが悪化もしていない、理由は様々かもしれませんが、結果に繋がっていないからではないでしょうか。

    がじゅまる整体院では完全保険外で施術させて頂くため、最速最短で結果を出します。
    猫背に対して正しい施術をして、身体の本来の機能を取り戻しましょう。

    6-3.何回通えば猫背は治りますか?

    身体の状態・猫背歴にもよりますが、初回の施術でも身体が軽くなったり、身体が暖かく感じたりと変化を感じる事は出来ます。

    しかし、改善させるとなると話が変わります。

    身体の歪みは、長期間の生活習慣や身体の癖によって生じたものなので、一回だけの施術では時間の経過によって元の身体の状態に戻ってしまいます。

    そもそもの癖から改善していく必要があるので、初めのうちは短い間隔での施術を提案します。

    もし、一回での改善を希望するのであればお断りさせていただく可能性があります。

    6-4.猫背が治る事で肩凝りや腰痛も治りますか?

    猫背は、身体の歪みが原因で筋肉が緊張したり、関節の動きが硬くなって姿勢が崩れた状態なので、猫背を改善する事で結果的に肩凝りや腰痛などの症状が改善される事が非常に多いです。

    マッサージなどで肩や腰の筋肉を緩めれば一時的にラクにはなるかもしれませんが、身体の歪みや姿勢を改善させなければ時間とともに元通り。
    根本から改善される事はありません。

    6-5.猫背は身体に良くないんですか?

    たしかに、猫背だと肩こりや腰痛などの不調が生じやすくなります。
    しかし、猫背にも種類があって、治すべき猫背と治してはいけない猫背があります。

    歪みが原因で猫背になっているのであれば施術するべきですが、生まれ持った骨格であれば無理に治そうとすると返って身体が壊れてしまう危険があるのです。

    そのため、一概に猫背が悪いとは言い切れませんが、そこの見極めがしっかりと出来る先生に依頼する必要があります。

    「肩凝りと腰痛の原因は猫背!」
    と言い切るような先生は少し疑ってもいいかもしれません。
    「どんな猫背にもよるから、見てないうちは適当な事は言えません」
    と言うような先生であれば施術をまかせても大丈夫でしょう。

    7.まとめ

    がじゅまる整体院は、整体師が受けたいと思う治療法を提供します。

    猫背といっても、身体のあらゆる所に原因が隠れています。
    正確に診ないと分からないものが非常に多いので、一時的に背筋を伸ばしやすくなるがすぐに元通り。
    そんな経験あるかもしれません。

    しかし問診、検査を重要視して長く時間をとっているがじゅまる整体院だからこそ解明できる原因があります。

    なので施術を進めるうえでの必要な通院間隔を提案させてもらいますが、強制もしないし必要以上に通院を促す事もしません。
    皆さんに限りある時間の中で来院してもらっているので、最適な間隔と最速最短での改善をお約束します。

    【矢巾駅徒歩5分】腰痛や肩こり等の身体の不調はがじゅまる整体院へお任せください!

    がじゅまる整体院は、岩手県矢巾町の腰痛や肩こりに強い整体院です。以下のような症状に対応しています。

    • 肩こり
    • 頭痛
    • 腰痛
    • 膝の痛み
    • 寝違え
    • 足の痺れ
    • 手の痺れ etc.

    疲労感、倦怠感といった症状であっても、適切な検査や施術を行うことで症状が緩和されるケースもあります。もし身体の不調が一向に良くならないとお困りであればがじゅまる整体院にお任せください!

    まずはがじゅまる整体院について詳しく知っていただきたいと思います。以下のボタンより詳細の確認をお願いします。

    コメント

    - お電話で予約する -

    【受付時間】 平日9:00〜21:00(土曜17時まで)
    - WEBから予約する -
    - お電話で予約する -
    - WEBから予約する -