慢性疲労とはどういう状態の事を言うのでしょう。
なにかをする事で疲れが溜まるのは当たり前ですが、休息を取れば回復するもの。
人によってはストレス解消になる運動や趣味をすることで体がスッキリする人もいます。
肉体的な疲れなのか、精神的な疲れなのか、原因によって疲労の取り方は異なってきます。
- 休日も無気力で何をする気にもなれない
- 常に倦怠感を感じ集中力に欠ける
- 寝ても寝てもスッキリせず一日中眠い
上記に該当する人は慢性疲労かもしれません。
本来、人間の身体は多少疲れが溜まっても、寝れば治る、これがあるべき姿です。
しかし、寝てもリセットされず疲労が翌日に持ち越され蓄積されていく事で、体にはあらゆる症状や変化があらわれてきます。
ただの疲れといっても侮る事は出来ません。
- 原因不明の発熱
- 謎の筋肉痛
- 内臓機能の低下
これらは疲労が蓄積する事で起こる症状の一部で慢性疲労は万病のもとになるのです。
近年では日本人60%が慢性疲労であると言われており、風邪などをきっかけにあらゆる症状が出始めると言われています。
身体を休ませることで改善されるシンプルな疲労であれば回復も早いでしょう。
しかし、なにか病気など隠れた原因による疲労の場合、原因解明も回復も一筋縄ではいきません。
とはいえ、病気でない人の疲労も原因から取り除いていかないと延々と疲労は蓄積する一方。
では、疲労を残さない為にはどんなことをすればいいのでしょうか。そして、慢性疲労とは何なのか。
- 慢性疲労はどんな症状が出てくるのか
- 疲れやすい身体の原因は何か
- 疲れを残さない為に何をすべきか
- 自分で出来る疲れを取る方法は
がじゅまる整体院がお伝えできる慢性疲労にまつわる全ての情報を記事にさせてもらいました。
疲れが抜けず悩む人たちに、疲れを明日へ残さない為に、この記事を読んで少しでも症状が和らぐことが出来ればと思います。
ではひとつずつ見ていきましょう。
目次
1.慢性疲労とは
1-1.慢性疲労とは
身体をしっかりと休ませても回復せず、ずっと倦怠感と疲労感が抜けない状態が続くのであれば、それは慢性疲労症候群かもしれません。
しかし、倦怠感だけでは普段の疲労との違いが分かりづらく、見分けるのが非常に難しいというのも事実です。
また、日常的な疲労であれば栄養ドリンクやビタミン剤のようなもので緩和されるかもしれませんが、慢性疲労症候群は病気であるので、市販されている薬で何とかなるものでは無いのです。
慢性疲労症候群は米国疾患対策センターによって提唱された疾患概念で、同様の病態でイギリスやカナダでは筋痛性脊髄炎と呼ばれています。
原因・病態については不明な部分が多く、血液や尿検査、レントゲンやMRIを撮っても何か異常がみられるわけではありません。
診断基準は
- 日常生活に支障が出るほどの強い倦怠感
- 休養をとっても抜けない程の疲労感と微熱
- 寝つきが悪かったり、寝てもスッキリしない
- 集中力、注意力に欠ける
- 立ち上がった時にめまいや動機、失神などの症状がある
これらの症状が6ヶ月以上続く、もしくは何度も再発を認める場合
併せて
- 慢性的な臓器不全・感染症・炎症性疾患
- 神経性・代謝・内分泌疾患
- 双極性障害・統合失調症・精神病性うつ病などの器質的疾患
これらに該当せず、上記のような症状がみられる場合には慢性疲労症候群と診断されることが多いのです。
ほかにも
- 感染症様症状(発熱、リンパ節の腫れ、喉の痛み)
- 膠原病様症状(頭痛、筋肉痛及び関節痛、脱力感)
- 精神・神経症様症状(睡眠障害、集中力低下、抑うつ、不安)
といったようにあらゆる症状が現れてきます。
※参考:厚生労働省(慢性疲労症候群患者の日常生活困難度調査事業)
–
1-2.なぜ治りにくいのか
慢性疲労症候群は外部からの影響と、自分自身の問題が重なる事で原因が絡み合い、改善されにくいという理由があります。
この症状に困っている方の多くは、栄養剤や薬で一時的に症状を軽くしているだけの対症療法であって、原因から改善されているわけでは無く、継続しても治るという事はありません。
では、あらゆる症状の出る慢性疲労症候群には、症状緩和としてどのような薬が出されるのでしょうか?
処方されるのは、漢方・ビタミン剤・抗うつ剤の三種類。
漢方薬
漢方ではエネルギー(気)と栄養(血)の循環が悪い状態(気虚、血虚)が慢性疲労を引き起こす原因であるとされており、消化機能の低下(脾虚)もその原因になりえます。
漢方の処方は、症状はもちろんですが体質や状態を見て、多くの場合は以下の5種類から選ばれます。
- 補中益気湯
- 四物湯
- 加味帰脾湯
- 十全大補湯
- 人参養栄湯
- 六味丸
- 八味地黄丸
特に処方されやすいのが漢方薬の”補中益気湯”です。
補中益気湯は無気力で倦怠感と疲労が取れない人に効果を発揮する漢方です。しかし、疲れを感じやすい人なら誰でも合うというわけではなく、副作用で”偽アルドステロン症”を引き起こす可能性があり、血圧の上昇や動悸のおそれがある為、高血圧や動悸持ちの人は気を付けなければなりません。
また、漢方の場合は副作用ではなく誤治という言い方をし、どんな薬を処方するかは、その人の症状と体質、状態を診て決める為、副作用というよりもその薬が合っていない、見立て違いという事になります。
ただ、漢方薬は長期服用しないと効果が発揮されないと思われている為、あまり効果を感じていなくても止め時がわからず長期にわたって服用してしまい、別の症状が現れてしまう事がある為、注意が必要です。
ビタミン剤
ビタミン剤の中でもビタミンCは疲労を引き起こす活性酸素を抑制し、生活習慣病や老化に影響を及ぼします。1日当たり3,000㎎以上摂る事で抗酸化作用が得られます。
ビタミンCといえばレモンのイメージがありますが、実はレモン以外にもあらゆる食べ物に含まれています。
食品 | 含有量(100㎎当たり) |
アセロラ(酸味種) | 1,700㎎ |
ゆず | 160㎎ |
レモン(生) | 100㎎ |
いちご | 62㎎ |
レモン(果汁) | 50㎎ |
赤ピーマン(油いため) | 180㎎ |
ブロッコリー(焼き) | 150㎎ |
ブロッコリー(茹で) | 55㎎ |
キャベツ | 41㎎ |
ビタミンCは油で炒めても多く含まれているのが分かると思います。しかし、実は加熱処理すると分解されてしまう性質があり、特に茹でる事でビタミンCが流れ出てしまう為、調理法にも工夫が必要です。
ではどれくらい摂ればいいのでしょう?
動物の多くはビタミンCを体内で合成できるのですが、人間はビタミン合成に必要な酵素が足らない為、食べ物から摂らなければなりません。
長い期間ビタミンCが欠乏すると、壊血病という血管が弱くなり出血しやすくなる病気にかかるおそれがあります。しかし、1日あたり10㎎以上摂取していればかかるような病気ではないので、現代の日本では非常に稀です。
日本の成人平均摂取量は一日あたり70㎎と言われている為、10㎎がとても少ないという事が分かるでしょう。
日本の一日当たりの推奨摂取量は、男女ともに100㎎と設定されています。
しかし、抗酸化作用が期待できる1日当たりの摂取量は3,000㎎、しかし一度に3,000㎎摂っても尿中に流れ出てしまう為、数回に分けて摂取する必要があります。
果物や野菜に限らず、ビタミンドリンクや飴などでもビタミンCが含まれている為、あらゆる食べ物から摂取するのがおススメです。
抗うつ剤
慢性疲労症候群は、睡眠障害やうつ症状が現れる場合もあり、疲労感に加えて抑うつ状態や不安などの精神症状が伴う事があります。
慢性疲労が原因で仕事や学校に行けない状況が続くことで、不安や焦りが蓄積し身体が緊張状態になり、睡眠障害や頭痛、目眩や吐き気などの自律神経異常症状が確認された場合には、抗不安薬(精神安定剤)が処方され、著効する事があります。
抗不安薬に含まれるGABAが脳の働きを落ち着かせ、不安や緊張を緩和させてくれます。
抑うつや意欲減退、興味が沸かなくなるなど気力の低下が確認された場合には、抗うつ剤を処方することが多いでしょう。
寝不足、無気力、外出するのも億劫…などの症状が続く事で「もしかして、うつ病っぽいのかな」なんて思うようになるかもしれません。
しかし、同じような症状があっても、慢性疲労症候群とうつ病は、違う病気です。
うつ様症状がある事と、うつ病であるというのは全く別の事で、慢性疲労症候群によって脳に炎症が起こり、気持ちの浮き沈みという症状が出るという事なのです。
確かに、うつ様症状は重要な所見の一つですが、うつ病と決めつける前に他の症状を自分で確認してみましょう。
慢性疲労症候群でうつ様症状が出る場合、倦怠感、頭痛、吐き気、筋肉痛などの症状を伴う事がほとんどです。
しかし、うつ病の場合には、体重が減ったり睡眠に支障が出る事はありますが、身体自体に症状が出る事はほとんどないので、見分けるのは難しくはないでしょう。
原因はウイルス感染?
慢性疲労症候群が治りにくいのには様々な理由があると言われていますが、近年研究が進みウイルス感染が病気に影響を及ぼしている事が分かってきました。ウイルス感染と言っても、ほとんどの場合は過去に感染して、そのまま体内に潜伏しているケースです。
疲労やストレスが蓄積していく事で、身体を守っている免疫系などの防御機能が働かなくなり、その隙に体内に潜んでいたウイルスが再び活性化し、あらゆる症状を起こすのです。
原因となるのは、EBウイルスや慢性エンテロウイルスなどではないかと言われていますが、現在ではウイルス自体が直接的な原因ではなく、発症を早める一つの要因であると考えられています。
ウイルスの活性化によって、体内ではウイルスに対抗する為にサイトカインという免疫物質がつくられます。サイトカインは免疫機構に於いて重要な役割がありますが、その反面過剰につくられると脳や神経などにダメージを与えてしまうのです。
それによって脳の血流が悪化し、自律神経異常や疲労感・倦怠感、頭痛、微熱、集中力・気力の低下など、日常生活に大きな影響を及ぼす症状が現れてしまうのです。
とはいえ、体内に潜むこれらのウイルスは、健康な状態では感染していても活性化することはありません。
症状改善はもちろん、予防に於いても一番大切なのは免疫力を低下させないよう心掛けた生活が必要なのです。
ノンストレス
ストレスの蓄積は慢性疲労症候群の原因になりやすいです。日常生活の中で会社や家事などのストレスを回避するのは限界がありますが、それ以外の身体的ストレスを自分で余計にためてしまっている可能性があります。
例えば、寝不足、多量飲酒、PC作業のやりすぎ、過剰に紫外線を浴びる、風邪などを放置して長期化させる、こういったストレスを出来る限り回避することが大事です。
適度な運動
適度な運動は体をリフレッシュさせ、免疫力を高める効果が期待できます。過度な運動は逆に身体にとってストレスとなる為、散歩やプールでの歩行運動など負担になりすぎない程度の軽い運動を習慣づけましょう。
また、疲労を溜め込みすぎるとやる気や意欲が無くなる事があります。こういった場合には無理をせず、担当医などに相談して軽めの運動メニューを提案してもらい、具体的な目標を決める事でやる気の沸き方が変わってくるでしょう。
バランスの良い食生活
身体の疲れには食事のとり方が直結します。偏った肉が多く、野菜が少ない人は疲れやすい身体になってしまいます。
身体が疲れやすい人には日常的に不足している栄養素があります。それがビタミンやミネラル。これらを多く含む食品がかぼちゃ、玉葱、あしたば、ニラ、豚肉、苺、納豆等々、バランスよく摂るように心がけましょう。
バランス良く食事を摂っているつもりでも改めて見直してみると意外と食べていない食品が見つかる事があります。体質そのものを変える為には、今まであまり食べていない食品を摂るようにするのもいいでしょう。
例えば普段、米をあまり食べない人が意識的に米を食べるようになることで亜鉛を取る事ができるようになります。亜鉛は疲労回復効果が期待出来るでしょう。
また食事と併せてヨーグルトを摂るようにすると腸内環境が変わって、栄養の吸収が良くなり体質改善につながるでしょう。
規則的な生活とバランスの良い食事が、いかに体にとって重要かというのが分かりますね。
慢性疲労症候群は身体的・精神的・物理的・化学的とあらゆる面から体に負担が掛かり、原因がこじれてしまった為に改善までに非常に時間がかかる病気です。
その為、治療の仕方も対症療法や投薬治療、体質改善の為の生活の質の向上、食事の摂り方、職場環境等、あらゆる面から変化させていかなければならないのかもしれません。
2.原因
2-1.内的要因
睡眠の質
眠りの質が落ちる事で日中も集中力が落ち、仕事が片付かずに残業になり、更に寝不足になる。
そんな悪循環を断ち切るために短時間の睡眠でも深い眠りに達し、持続する。そうすれば体と脳がリフレッシュして目覚める事が出来ます。
まずは眠りの質を向上させるためのやめるべき三つの習慣があります。
①寝る前に考え事をしない
パソコン業務が増える事で疲労が溜まるのは、疲れているのが体ではなく脳だからです。脳の疲労は眠りの質を低下させて慢性疲労の原因になる事がわかっています。
脳が疲労した状態では交感神経が優位な為、このまま眠りについたとしても深い眠りにつくことはできません。脳の疲れは眠りを浅くして質を下げる要因の一つなのです。
更に、質の悪い眠りは脳の疲労を蓄積させ、疲労した脳では深い眠りにつくことができず悪循環になってしまうので、脳疲労は上手に取り除いてあげなければなりません。
寝る直前に、仕事でのプレッシャーや翌日のプレゼンへの不安など考えてしまっていませんか?こうした不安が頭の中を何度もよぎると眠りの妨害になり脳の疲労に繋がってしまいます。
そこで試してもらいたいのが不安アウトプットです。非常に簡単、頭をよぎる不安な事を紙に書いてください。
不安と言っても具体的な何かではなく、とにかく不安だ!という感覚はあると思いますが、不安を具体的に書き出してみると、おもしろいものではっきりとした輪郭が見えてくるようになります。
こうやって書き出すだけでも自分の置かれた状況を俯瞰でみる事ができ、不安がかなり収まります。言い換えれば、問題を整理する事が出来たという事でもあるのです。
頭の中のはっきりしない不安が具体的な問題に変えることが出来、これだけでも眠りを妨げるストレスは大幅に軽減することが可能なのです。
②就寝前に入浴しない
入眠時、脳と体の温度は徐々に下がっていきます。しかし、入浴直後では脳内温度が高く、温度が下がるまで時間が掛かってしまいます。それが原因で入浴直後というのはなかなか眠りにつくことが出来ないのです。
出来れば就寝前90分、最低でも60分前には入浴して脳内温度を調整してから眠りにつくのがおすすめです。
もし時間が足りないようであれば入浴方法を変えます。40度よりも低い温度のお湯に10分程度浸かるようにしましょう。この場合体温が上がりすぎず、脳も冷めやすいので布団に入るまでの時間を短縮することが出来ます。他にも、シャワーを浴びながら足だけお湯に浸かるのもおすすめですね。
入浴後90分も時間を空けるのは難しいかもしれませんが、入浴直後に寝る習慣だった人は、入浴後に脳を冷ます時間をとってから寝るように意識してみましょう。
そうすることで寝つきが良くなっている事を実感できる筈です。
更に室温の高すぎる部屋は眠りの質の低下につながる為、室温は少し涼しめ。夏なら25度前後、冬なら22度前後が眠りやすい温度と言われています。
ただ、室温に関しては個人差がある為、心地よい温度になるよう調整してください。ちょっと涼しいかな、くらいが良いでしょう。冷え性の方は気持ちよい暖かさを目指すと良いですね。
エアコンだけでなく、夏なら冷感シーツや、冬は保温性のあるパッドを使うのも良いでしょう。
湿度は50%程度、夏は除湿モード、冬は加湿器を使って非常に効果的です。
③ベッドをソファ代わりにしない
あまりにも忙しすぎるとソファで寝落ちしてしまう事があるかもしれません。少しだけのつもりが気付けば朝まで。
確かにソファで寝てしまっては上質な睡眠とはとても言えません、本来は布団でしっかりと眠るべきです。しかし、忙しいとソファで寝てしまう事もあるでしょう。
しかし、問題になるのはこの逆です。
ソファをベッド代わりにするのではなく、ベッドをソファ代わりにすることです。
寝る時間以外にも、ベッドの上でくつろいで好きな事をしている人は結構いるんじゃないでしょうか?本来ソファの上ですることを、ベッドの上でやってしまっている。
これの何が問題化というと、ベッド上で睡眠以外の事をすると”ベッドが睡眠をとる場所”という認識が薄れてしまう為、ベッドに入っても脳と体がスムーズに入眠出来なくなってしまうのです。
ベッドを眠る為だけの場所にしましょう。これを徹底することでベッドに入ると脳が”眠る為の場所”と認識し、副交感神経が優位になり筋肉が緩み、身体が眠る準備を始めるようになります。
また、起きていつまでもベッドの中にいるのも良くありません。ベッドが眠る為の場所という認識が薄れてしまう為、目ざめたらなるべく早くベッドから出るようにしましょう。
呼吸が浅い
休んでも休んでも疲れが取れない人は呼吸が浅くなっている可能性があります。仕事に追われていると気持ちが落ち込み日常的に憂鬱に。
緊張や不安に駆られる事で呼吸は浅くなってしまうのです。
呼吸が浅くなることで、酸素が十分に体内に入らずに循環が悪くなり、代謝が落ちて、内臓の働きが悪くなったり、疲労が抜けにくくなったりします。また、血流も悪くなり、肩こりやむくみなどの症状も伴いやすくなります。
また、猫背姿勢や口呼吸でも酸素を取り入れる量は少なくなります。日常的に呼吸が浅くなると常に身体が緊張している状態になり、浅い呼吸に慣れてしまうと深呼吸が出来にくくなってしまうのです。
意識的に深呼吸を取り入れる事が大切で、これをやるだけでも自律神経を整える事が出来るでしょう。
マインドフルネスという言葉をご存知でしょうか?
深呼吸しながらの瞑想はストレスをコントロールできると言われています。身体を意図的にリラックスさせることで、エネルギーを高め次の行動に移すことが出来るのです。必要なのは心を整えるイメージです。
力が抜けきらず、無意識に肩に力が入ってしまう事も多いでしょう、意識的に心を落ち着かせて身体をリラックスさせるのも大切なのです。
2-2.外的要因
過労
近年テレワークという言葉が定着しました。
本来テレワークというのは、ノートパソコンやタブレット機器などの携帯機器を持ち運んでフリースペースや外で仕事をすることを意味しますが、日本では在宅での勤務が非常に多い為、テレワークといえば在宅勤務という認識になってきています。
しかし、テレワークの性質上、労働時間が伸びやすい、仕事のオンオフがはっきりしない、基本的に一人だから周囲のサポートが得られにくい、という問題点があり、これらはうつ病の要因になり得ると言われています。
テレワークとメンタル面の直接的な関係性というのは、はっきりとしたデータがあるわけではありませんがうつ病の要因になる事から、テレワークが精神的なストレスになるというのは容易に考えられます。
また、在宅で仕事をしていると時間外労働を申請しずらい、という点も労働に対して見合う対価が得られないという理由から精神的な負担になりやすいです。
デスクワーク自体がモニターを長時間見続ける為、目の疲れや肩の凝り、頭痛といった症状が現れやすく心身ともに不調を訴えやすいです。
それがイライラの原因となり精神的に不安定にさせて、ストレスを増加させてしまうのです。
ストレス
ストレスの蓄積は免疫力を低下させることをご存知でしょうか?
ストレスが免疫力を低下させるのには、自律神経の乱れが大きく影響しています。
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが保たれる事で免疫は正常に機能しますが、感情が高ぶるような事があると交感神経が優位になり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経は、白血球やリンパ球などの免疫に働く細胞に影響する為、バランスが崩れると免疫力が弱まってしまうのです。
また、自律神経の乱れは免疫機能において働くIgAが減少してしまいます。IgAとは鼻の粘膜や目など体の最前線で免疫として機能する抗体なので、減少する事で病気にかかりやすくなってしまうのです。
ストレスを感じやすい性格というのは、
- 周囲の評価が気になる
- 気を使いすぎて神経質になる
- 責任感が強すぎる
- 心配性で自信が無い
などが該当します。
こだわりが強く固着しがちな完璧主義者は結果を残すことが出来ますが、達成するまでに大きなストレスを感じやすい傾向にあります。
何か没頭する事や周囲に相談、大きな声を出したり映画などを見て思いきり泣いて発散させるのも、ストレス解消には非常に効果的です。
自分にあったストレス解消方法を見つけて、身体に過剰な負担が掛からないようにするといいでしょう。
3.自分で疲れを残さない為に出来る事は
3-1.運動
体を動かすことでも疲れは溜まるかもしれませんが、仕事などの疲労とは違いスッキリした気持ちになり、リフレッシュ効果があります。
時間を作るのは大変ですが、仕事をしない自分時間を15分程度で構わないので確保して、軽い体操やストレッチ、散歩などを習慣化させると良いでしょう。
また、有酸素運動を取り入れる事で筋力増強や体力増加が出来る為、身体の回復力向上が期待出来ます。ただし、有酸素運動は長時間やってしまうと筋肉疲労のおそれがあるので30分程度にしましょう。
ただ、連日無理してでもやってしまうと疲労した筋肉の回復が追い付かない為、1週間に3回程度が良いですね。
3-2.生活リズムを見直す
実は生活リズムが乱れると、疲労蓄積の大きな原因になります。
起床・食事・睡眠の時間を一日の中で定めて、なるべく太陽の動きに合わせて生活するようにします。
寝つきが悪い人は、朝に日の光を浴びる事で体内時計が調整されて夜には自然と眠るように体が整います。また、就寝前のスマホ操作も脳を覚醒させる要素の一つなので控えた方が良いでしょう。
3-3.水分補給
筋肉が緊張することで血流が悪くなり、体内循環が滞って、疲労しやすくなります。
緊張した筋肉を緩めるためには、血液循環を良くする必要があります。
血液は老廃物を排出する作用をもつ血漿という成分が55%を占めますが、筋肉が硬く血流が悪いということは、この作用が正常に働いてないということになります。
この作用を正常化するために必要なのが水。
血漿の成分は90%が水なので、体内の水分量が減ってくると血漿の正常な作用が失われて、血流も悪くなってしまいます。
つまり、適度な水分補給は血液をサラサラにし、老廃物をうまく排出してくれるようになるのです。
そこで一日当たり必要な水分量は1.5リットル~2.0リットル、そのうち半分は飲み物から補給しなければなりません。
一回あたりに吸収できる水分量もおよそ200ml、一度に摂りすぎても吸収されずに尿として体外に排出されてしまうので、6~7回に分けて飲む必要があります。逆に飲みすぎると体内の塩分濃度が薄くなりすぎてしまい低ナトリウム血症を引き起こしてしまい、頭痛・吐き気・意識障害を起こす可能性があるので1時間に1リットル以上を飲む場合には注意しましょう。
4.慢性疲労改善の為に向けた施術を提供する場所
4-1.病院
国家資格を所有した医師が治療にあたります。
慢性疲労症候群を疑う場合、まず内科に受診するといいでしょう。そこで血液検査や画像診断や心電図などあらゆる検査をし、想定される病気に該当せず、更に精神的な病気の可能性が無くなる事で、慢性疲労症候群の診断がされるケースが多いです。
治療法は投薬治療がメインとなり、抗うつ薬や漢方薬、ビタミン剤などを使用して、症状を軽減させます。
しかし、確立した治療法があるわけではないので、投薬してみてどの程度効果が出るか確認する形になります。
また、食事や運動、睡眠など生活習慣から改善していく必要がある場合が多いので、この辺りについてもアドバイスされる事があるでしょう。
4-2.接骨院
接骨院では柔道整復師という国家資格を所有しています。
投薬治療は出来ない為、マッサージやストレッチで固まった筋肉をほぐしたり緩めたりして、身体の緊張を取り除く事がメインになります。
また接骨院によってはサプリメントを販売していたり、より疲労が取れるようなメニューを掲げている所もありますが、接骨院は疲労に対しての施術は保健適応外で実費、サプリメント販売も保健適応外での価格となります。
営業時間は病院に比べて遅くまでやっているため、夜の時間でも治療に行くことが出来ますが、病院と比べて治療内容や技術レベルの差がはっきりと出る分、事前に口コミ等ある程度の情報が必要になってくるでしょう。
4-3.整体院
整体院は規則上、無資格でも問題無く営業出来ますが、柔道整復師や理学療法士の資格を持っている場合が多いです。
病院でも接骨院でもない為、骨折・脱臼の治療や手術・投薬治療も出来ません。
治療法はその整体院によって様々で
- 時間によって金額が設定されたマッサージ
- 特殊な電気治療器による施術
- カイロプラクティックでの骨格調整
- ストレッチ中心の治療
- 筋膜リリース
というように多様化されているので一概にはいえませんが、もともと病院・接骨院に勤務する有資格者が更なる治療の為に経営している場合が多く、身体の構造を熟知し精練された技術である事が多いです。
しかし、上記したように無資格者の場合や接骨院同様に技術のレベル差が顕著に表れ、整体院の場合治療内容が多様化している為、口コミ、治療方針、施術内容など細かい事前の情報が必要になってきます。
5.がじゅまる整体院における慢性疲労改善の為の施術の進め方
がじゅまる整体院では国家資格保有者が施術にあたり、慢性疲労改善のために以下のような流れで施術を行なっています。
- 問診
- 検査
- 施術前の説明
- 施術
- アフター検査
- 施術後の説明
それぞれどのような内容で進めていくのか解説していきます。
5-1.問診
まずは問診票に詳しくご記入頂きます。
現在のお身体の状態について、細かくお伺いさせて頂きます。
- いつ発症したか?
- 発症原因として思い当たる事は?
- 症状が強くなる動作や体勢は?
- 楽な体勢は?
- 既往歴
- 生活習慣(職業、運動)etc
また、他にも気になる症状や身体の不調などあれば、細かくご記入ください。
あらゆる症状が重なっている場合、様々な角度から原因を追究し、根本的な原因から改善に導く事が可能です。
5-2.検査
がじゅまる整体院では原因解明のために全身を検査します。
全身のバランスが崩れると、循環不良が起き内臓代謝が低下して、身体の回復力が弱まり疲労が抜けにくい身体になってしまいます。更に呼吸器にも影響を及ぼし、酸素を体内に取り込む量が少なくなる為、この状態が長期間続くことで慢性疲労に陥ってしまうのです。
前述した通り慢性疲労は原因を特定するのが難しい上に、体中のありとあらゆる箇所に原因が隠れている可能性がある為、頭からつま先まで状態を確認していきます。
こういった検査を丁寧に行なっているからこそ、私たちがじゅまる整体院では慢性疲労を改善させる事が出来るのです。
例えば私たちが慢性疲労と聞いて真っ先に思う浮かべる主要な原因は次の通りです。
- 背骨が歪んでいる
- 肩が巻き込んでいる
- 骨盤に歪みがある
- 肘が捻じれている
- 鎖骨がずれている
- 左右の足の筋肉が緊張している
- 内臓が正常な位置と異なる
これらの可能性を頭に浮かべながら丁寧に検査を進めていきます。
ただし、上記はほんの一部でしかありませんしもっと詳しく検査しなければわからないものばかりです。
慢性疲労は、全身のバランスを整え長期間歪み続けていた身体を正常な状態に戻し、歪みの癖を抜いていかなければ改善されていかないのです。
5-3.施術前の説明
施術自体が特殊であるために、施術中、施術後、身体の中で様々な反応が出る事があります。
身体が暑くなってきたり、眠くなってきたり、少しだるさを感じてきたり、動悸がしてきたり、呼吸が荒くなったりしてきます。
人によっては、一時的に痛みが強く出たりとか、 普段痛みが出ていないような所に痛みが出てきたりします。
痛みが強くなることは稀ではありますが、万が一調整により不具合を感じた場合はすぐにご相談ください。
5-4.施術
施術は、トムソンテーブルという特殊なベッドを使用し調整していきます。ベッド自体が、頸椎部、胸椎部、腰椎部、骨盤部と4部分に分かれており、それぞれが上下に昇降するように可動します。
昇降する際に発生する衝撃と振動を利用し、ずれた関節、 固まった関節・筋肉を緩ませて、正しい位置に調整していきます。その際に大きな音が発生しますが、痛み自体は大きく伴うことはありません。
5-5.アフター検査
施術後、施術前に実施して検査を元に再検査を実施します。そこで筋肉の硬さや関節の動き、関節におけるズレの変化を前後で診ていきます。
5-6.施術後の説明
施術において、動きが狭かった所に動きを出すように調整していきます。
その関係性で、次の日筋肉痛みたいな痛みが出たり、筋肉に張り感を感じたりするかもしれません。
そういった反応を少なくするために、施術後30分以内に5分〜10分歩くことを推奨しています。
骨格を調整した事で骨格はいい状態ですが、そこについている筋肉がまだ馴染んでいない状態なので、歩いて筋肉を動かして馴染ませる必要がありま す。
6.疲労を溜め込まない為に知っておくべき事
6-1.疲れに気付く
実は心身ともに疲労しているのに、自分自身の体の疲労に気付いていないケースや見て見ぬ振りをしている事があります。
確かに忙しくなりすぎると自分の体の症状を無視してしまう、なんてことはありますが、あらためて自分の状態を見つめなおしてみましょう。
体に現れた症状は疲労の危険信号かもしれないので、早めの休養が必要です。
6-2.頑張るのをやめる
体が疲れ切っているのは気力不足ではありません、日常的に頑張りすぎているからです。
なにか不調のサインを感じたら、一度からだを休めるようにしましょう。
明日やればいいことは明日にまわす、など余裕をもって考えてみるといいですね。
6-3.よく笑う
疲労回復の為に効果的なのが良く笑う事です。
笑う事は副交感神経を優位にさせ、リラックス効果や心の安らぎ、安心感が得られると言われています。
多忙過ぎて精神的にピリピリしたり、心に余裕が無くなってくると笑うこと自体少なくなったりしていませんか?
友人との会話や、好きな動画を見るなどして意識的に笑うようにしてみると良いでしょう。
7.患者様より頂く慢性疲労にまつわる質問と回答
7-1.良い整体院を選ぶためにはどうすれば良いですか?
良い整体院を選ぶためには、事前に調べておくべき点があります。
- 知人の紹介や高評価の口コミ(過剰な件数の口コミはNGです)
- オーナーが施術をしているか(経営管理だけでなく現場にいる事が重要です)
- 基本的に予約制(施術のために時間を抑える事は大切です)
- 担当制で施術者が毎回同じ(非常に大事です)
ホームページに掲載されている内容が適切で、しっかりと管理されている事は非常に大切。
それだけ経営においても、施術内容においてもしっかりと行き届いている場合が多いからです。
7-2.整体で慢性疲労は治りますか?
人間の体は神経・ホルモン・免疫がバランスよく機能していることで健康な状態をキープしています。
しかし、体が歪む事で、循環不良が起き内臓機能が低下して、身体の回復力が弱まり疲労物質が抜けない疲れやすい身体になってしまいます。
また、猫背や長い時間のデスクワークによる悪い姿勢は、肺や気管支などの呼吸器を圧迫させて酸素を取り入れる量が少なくなる為、筋肉を緊張させて血流を悪くし疲労を蓄積しやすくさせてしまい、この状態が長期を及ぶことで慢性疲労となります。
なので、身体を回復させていく上でも、まず身体のバランスを調整し身体に掛かる負担を軽くしてあげて、徐々に内臓機能や体内の循環を良くしていきます。
その状態をキープさせていく事で本来の回復力を取り戻し、疲れを翌日に持ち越さない体に変化をさせていきます。
どうせ治らないから。。。と半分あきらめてる人も、実際施術してみると原因は骨格の歪みによるもので症状がすんなりと良くなるケースがあります。
絶対良くなるとは言えませんが、マッサージで筋肉をほぐしたり、終わりの見えない投薬治療をするよりも、根本から原因を追究していくのでしっかりとした改善を見込む事が出来ます。
7-3.何回で良くなりますか?
症状・身体の状態・既往歴にもよりますが、初回の施術でも身体の変化を感じることは出来るはずです。
しかし、根本から改善させるとなると話は別です。
身体の歪みは長期間、生活習慣や普段の癖によって生じたものなので、一度だけの施術では時間の経過によって元の歪んだ身体の状態に戻ってしまいます。
生活の癖・身体の癖から改善させていく必要があるので、初めのうちは短い間隔での施術を提案します。
もし、一回で治してほしいというご依頼であればお断りさせていただく可能性があります。
8.まとめ
がじゅまる整体院は、整体師が受けたいと思う治療法を提供します。
慢性疲労の原因は、頭のてっぺんからつま先まであらゆる要因が絡み合っています。 細かく診ないとわからないものばかりなので、施術したその時は症状が落ち着くけれど時間が経つとまた再発してくる。そんな経験あるかもしれません。
しかし問診、検査に長く時間をとっているがじゅまる整体院だからこそ解明できる原因と症状があります。
なので必要な間隔での治療は提案させてもらいますが、強制もしないし必要以上の通院の指示もしません。 皆さんもお忙しい中来院してもらっているので、最適な間隔と出来る限り最短での改善をお約束します。
コメント